事業再生研究機構・㈱商事法務BLS共催セミナー「『法的整理の債権者申立て』の活用 ~事例から考える現状と課題~」のご案内
2025/05/20
この度、事業再生研究機構と株式会社商事法務ビジネスロースクールは共催で下記セミナーを開催することとなりました。皆様のお申込みをお待ち申し上げております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「法的整理の債権者申立て」の活用 ~事例から考える現状と課題~
事業再生研究機構の「法的整理に係る債権者申立研究会」が取りまとめた『債権者申立ての活用』(商事法務、2025年3月刊)を素材として、金融債権者のヒアリング・アンケートから見えた現状、実例を踏まえた課題を整理し、これからの法的整理の債権者申立てのあり方を展望します。
講師:多比羅誠 (ひいらぎ総合法律事務所)/三森 仁 (あさひ法律事務所)/鐘ヶ江洋祐 (長島・大野・常松法律事務所)/北野知広 (大江橋法律事務所)/髙橋 優 (ゆたか法律事務所)/堀野桂子 (北浜法律事務所)/廣瀬正剛 (東京富士法律事務所)/宮本 聡 (大江橋法律事務所)/青木 耕 (金融機関)
● 開催日:2025 年7 月18 日( 金)16 時~ 18 時(会場開催+ LIVE 配信)
※ 18 時~ 19 時 意見交換会(会場参加者のみ・軽食付)
●申込期限:2025年7月11日(金)
●参加費:事業再生研究機構会員の方は無料(非会員は有料)
※ LIVE 配信の視聴用URL はお申込者の登録アドレス宛に7月17 日(木) までにお送りします。
●定員(会場):30 名(先着順)
●お申込方法:お間違えのないようお気をつけください。
①事業再生研究機構会員(所属) の方→こちら
②事業再生研究機構会員以外の方→こちら
<講座開設の趣旨>
◆健全な経営改善や適切な事業再生を実現する上で、債務者(顧客) 企業に問題がある場合の解決策として、法的整理の債権者申立ては有効な手段の一つであるといえます。
◆また、実務対応・課題等を事前に理解・整理しておくことは、その場に直面したときの適切な対応への一歩でもあります。
◆一方で、東京地裁における再生事件の債権者申立事件は過去20 数年の間で24 件(申立件数の0.6%)、会社更生事件も122 件(同44.2%) にとどまっているのが実情です。
◆このような現状を踏まえて、事業再生研究機構では「法的整理に係る債権者申立研究会」を立ち上げ、実態整理、課題検討を重ね、今般『債権者申立ての活用』として書籍にまとめました。
◆本セミナーでは、研究会メンバーを講師として、研究会での検討過程も紹介しながら、具体的な事例を交えて現状の課題を解説するとともに、今後の債権者申立てのあり方を展望します。
◆終了後には、本セミナーの質疑応答、現在抱える課題等の情報共有の場として、講師・受講者相互の意見交換会を開催します(会場参加者限定。軽食あり)。さまざまな関係者の本音に接する貴重な機会となりますので、奮ってのご参加をお待ちしております。
<主要講義項目>
Ⅰ 研究会の立ち上げ
*債権者申立ての必要性と当初の問題意識(研究会の検討経緯)
*本書の構成(全体像)
Ⅱ 会社更生手続における債権者申立て
*債権者申立てによる会社更生手続の概説
*現在の実務と課題
Ⅲ 事例紹介
*本書「事例研究」から
*債権者申立てに至る経緯、実務上の課題
Ⅳ 今後に向けて
*債権者申立ての課題への対応策―検討リストの活用
*今後の債権者申立てのあり方
*質疑応答
Ⅴ 意見交換会(会場参加者限定)
【大阪開催のご案内】
本セミナーは、大阪開催(会場限定) を予定しています。内容は東京開催と異なります。詳細は改めてご案内いたします。
<お問合せ先>
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-6-2(日本橋フロント3階)
株式会社商事法務 セミナー担当(URL:http://www.shojihomu.co.jp/)
電話:03(6262)6761(ダイヤルイン) Eメール:law-school@shojihomu.co.jp